
魚は江湖に相忘る
photo StockSnap 自分が好きな「荘子」の句です。 池の水が干上がった時、魚たちが身を寄せ合い互いにあぶくを掛け合って体を濡らしているのを見た人は「命とは尊く儚いものだ。」と感銘するが魚にとっては広い江湖で他の生き物や水の存在すら忘れながら悠々と泳いでいる方が幸せでしょうね。
というおはなし。 SNSの炎上案件をわざわざ見て心をざわつかせてしまう自分はまだその境地には遠いのでしょう・・・・。

カーターファミリーから始まる朝
おはようございます。今朝は牧歌的音楽ののどかさと懐かしさに包まれながらブログを書いております。いいですね、マウンテンミュージック。このワードは今日知りましたけど。 それというのも偶然、ヤマハのギター教室に通っていた頃の本を見つけまして「懐かしいね」とペラペラめくっていたんですがその中にPOPS&ROCK年表なるものがありまして。アメリカや世界の情勢、流行とそこで生まれてきた音楽をまとめたシンプルなものなんですが、これにグーグル先生が合わさるといっきに面白くなります。 キーワードを入れるだけで当時の映像や写真を見ながら音楽を聴けるというのはなんともありがたいことです。当時の文化的背景を調べて書いてくれている人もいたりして。 教室通ってた当時の自分にとってはただの紙の年表にしか見えなかったけど。あとお小遣いの多さで調べられることがが限られてましたからね。なけなしの小遣いで買うCDはB'z、エアロスミス、Mr.BIGと決めていましたからw この音楽歴史探報はしばらく日課として続けていこうと思っています。 メタリカから始まる朝もいいかもな